キャスター・アジャスター・スライドレール・モニターアーム

キャスター・アジャスター・スライドレール・モニターアーム

K・KC

断熱・ライト・ラック

断熱・ライト・ラック

FD・FE

タキゲン製造株式会社

ログイン
ゲスト様ログイン
HOME/検索結果

SDGsの検索結果

タキレポ

件表示 /21件中

グリーンマテリアル展に出展しました

グリーンマテリアル展に出展しました
東京ビッグサイト 東6ホール 6S-03 にて、日本バイオプラスチック協会(JBPA)様のパビリオンに出展しました。パイオポリカ製取手や、チャレンジしている生分解性プラスチック製品などを展示しました。市場ニーズはまだ少ないものの、来場されたお客様からは「バイオ素材について学びたい」といった声を多くいただき、新しい技術や製品を探し求めている企業が増えていることを実感しました。また、脱炭素への取組みを...

バイオプラスチックで製品創り

バイオプラスチックで製品創り
タキゲンは地球温暖化と環境汚染を防止する製品づくりを目指します。また、廃棄物の削減、限りある資源を守るため、再生エネルギーの活用を推進します。 バイオプラスチックで製品創り バイオプラスチックには、植物由来の材料を原料とした「バイオマスプラスチック」と、土中の微生物の力で水と二酸化炭素に分解される「生分解性プラスチック」があります。使用目的に合せ、試作検証及び製品化を進めています。 ●PC系バイオ...

「ノベルティとPPバンド」タキゲンのエコ活

「ノベルティとPPバンド」タキゲンのエコ活
タキゲンは地球温暖化や環境汚染を防止する製品づくりを行うとともに、廃棄物を削減、限りある資源を有効に使うなど、環境保全に取組んでいます。 ノベルティの軍手 モデルチェンジなどで使われなかった、飛行機や電車、乗用車などの椅子張りシートや、衣類を織るための耐久性に優れた糸を集めて編んだ、エコな軍手。展示会にお越しいただいたお客様に、来場のお礼としてお配りしています。 商品発送のPPバンド 自然に還る生...

営業、丸ごとフカボリ「東京支店」

タキゲンの営業担当ってどんな人? 今回は「東京支店」の皆さんにあれこれ話を聞いてみました。 【得意な製品】錠前についてはお任せください! 【ちょっと幸せに感じたこと】家の近くに隠れ家的イタリアンのお店を見つけました。 【おすすめの製品】温室効果ガスの低減にバイオポリカ取手はいかがでしょうか。 【気になっていること】近所にコンビニ感覚で行けるジムができたので、どんな感じなのか気になっています。 【嬉...

「環境対策・保全の推進」の年に

「環境対策・保全の推進」の年に
地球環境対策・保全への取組み強化による社会貢献を進めてまいります。 タキゲンのダンボールがFSC®認証ダンボールに生まれ変わります。 いつもタキゲン製品をご利用いただき、ありがとうございます。2024年から、製品をお届けしているダンボールが新しくなります。デザイン変更に加え、環境にやさしいFSC認証ダンボールになります。旧ダンボールにつきましては、在庫がなくなり次第変更となります。今後とも弊社製品...

SEMICON Japanに出展しました

SEMICON Japanに出展しました
ご来場、誠にありがとうございました。 躍動する半導体業界に向けて、産業用ハードウェアのパイオニアとして、ニッチな製品を提供して参ります。 近年の半導体業界は国際的な半導体国家間協定により、世界各国でインフラ投資が積極的に行われており、日本国内への半導体投資も目覚ましく、TSMC熊本(JASM)やラピダス千歳、またその他の国内の多くの半導体メーカー様も設備投資に注力されております。 弊社としましても...

CO<sub>2</sub>を削減するタキゲン製品のご紹介

CO<sub>2</sub>を削減するタキゲン製品のご紹介
タキゲンでは、CO2の削減に貢献できる製品を販売しています。 材料の変更でCO2を削減 バイオポリカ 植物が原料のため、石油の消費量を削減するとともに、材料となる植物が成長過程で二酸化炭素を吸収します。寸法と強度は従来品と同等のため、筐体の設計を変更せずに導入できます。 再配達をなくしてCO2を削減 宅配ボックスラッチ錠 CP-578 配達員は荷物を収納しレバーをセットして扉を閉めるだけ。鍵がなく...

町工場を重労働から開放! 「フォークるン」

町工場を重労働から開放! 「フォークるン」
日本には、ユニークな発想をもつ企業や、世界に誇れる技術を備えた中小企業が多数存在します。このコーナーでは、タキゲンの目線で「ちょっと面白いな!」と思ったお客様をご紹介します。 インタビュアー名古屋⽀店 須賀 インタビュイー代表取締役 津田様 お客様情報株式会社津田工業様板金加工業を営む。独自の発想力で、省力化・省人化・短納期・低コストを実現できる新しい加工技術の開発も手掛ける。 ー社名の由来と事業...

タキゲンのSDGs配慮製品が誕生!バイオポリカ製取手

タキゲンのSDGs配慮製品が誕生!バイオポリカ製取手
バイオポリカを採用した取手の販売を開始いたしました。タキゲンのSDGsの取組みや開発に至った経緯についてクローズアップします。 タキゲンSDGs推進委員長インタビュー タキゲンのSDGsの取組みについて SDGsの目的は、誰もが平等に暮らし続けられる持続可能な社会をつくることです。 これはタキゲンが創業当初から掲げている「勤(はたら)く目的」と近いものがあり、一企業としても共通の課題として取組む必...

製造現場におけるSDGsの取組み

製造現場におけるSDGsの取組み
需要性が増しているSDGs SDGs(エス・ディー・ジーズ)への取組みの重要性が増しています。製造業においても、世界共通課題である「より良い地球を目指していく」ことが志向されており、製造現場におけるSDGsの取組み強化が進められています。 SDGsは「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」を指します。2030年までに持続可能な社会をつくるために、...

ミツバチが支える農業と社会

ミツバチが支える農業と社会
ミツバチは私たちの暮らしと密接な関係があることをご存知でしょうか。サステナブルな社会をつくるミツバチの役割と養蜂の取組みについてクローズアップします。 農業におけるミツバチの必要性 ミツバチは花粉交配に多大な貢献をしており、農業分野ではリンゴ、ナシ、イチゴ、メロン、スイカなどの果実や果実的野菜の交配を担っているほか、ダイコンやタマネギなどの野菜類へもその種を得るために利用されています。安定供給、大...

『タキゲンニュース』装い新たに季刊誌へ

『タキゲンニュース』装い新たに季刊誌へ
社員のコミュニケーションを目的としていた本誌の始まりは49年前。いつしかお客様とタキゲンを結ぶツールに進化しました。タキゲンニュースは今号で565号を迎え、皆様のおかげで永きにわたり月刊誌として情報をお届けしてまいりました。2023年1月より、装い新たに年4回発行の季刊誌へとリニューアルします。お客様に役立つ情報をお届けできるよう、より内容を充実させていきますので、これからのタキゲンニュースにご期...

サステナブル社会に向けての製品開発

サステナブル社会に向けての製品開発
タキゲンは地球温暖化と環境に配慮した製品づくりに取組みます。用途に合せて選べるよう、様々な材質を検討しています。 検討中のサステナブル材質の定義 ❶プラスチックに石油由来ではない資源を混ぜることで、枯渇リスクの高い化石資源の消費を抑える。 ❷二酸化炭素を吸収して酸素を排出する植物由来の有機物を使うことで、総合的に二酸化炭素排出量を削減する。 ❸国内で入手可能な資源を使うことで、輸送による二酸化炭素...

サスティナブルなモノづくりを −令和四年 賀詞交歓会 常務取締役 製品設計部長 瀬川 志朗 年頭挨拶−

サスティナブルなモノづくりを −令和四年 賀詞交歓会 常務取締役 製品設計部長 瀬川 志朗 年頭挨拶−
大量生産の裏で多くを捨てている現実 新型コロナウイルス感染症のパンデミックという未曽有の危機は、世の中を大きく変えてきています。私はこれまでタキゲンで長いこと仕事を続けてきましたが、世の中がこれほど様変わりしたことは記憶にありません。 様々な業界で影響をもたらしていますが、コロナ禍で食品ロスというワードをよく耳にするようになりました。飲食店やスーパー、コンビニでは食品が余り、食べられることなく廃棄...

温室効果ガス削減活動「カーボンオフセット」

温室効果ガス削減活動「カーボンオフセット」
「カーボンオフセット」という言葉をご存知でしょうか?これはCO2などの温室効果ガス削減活動のひとつ。日常生活や経済活動の中で排出される温室効果ガスをまず最大限削減し、そのうえでどうしても排出されてしまう分について、別の温室効果ガス削減活動に資金援助などを行います。この埋合せ(カーボンオフセット)を行うことで、実質的に排出量をゼロにすることを「カーボンニュートラル」と呼び、世界中の企業や団体で取組み...

ポテトチップスで有名な株式会社湖池屋のエコ活動をご紹介

ポテトチップスで有名な株式会社湖池屋のエコ活動をご紹介
大型消費・大型廃棄型社会から循環型社会への転換のため、2001年に「食品リサイクル法」が制定されました。外食産業や小売業・卸売業だけでなく、食品製造業に対しても製造工程における食品廃棄物の削減や、飼料や肥料への再利用が求められています。その結果、近年では食品製造業の再利用率は96%という非常に高い水準を誇っています。今回はそんな食品メーカーのひとつであり、様々なエコ活動を推進している企業をご紹介し...

つくる責任 つかう責任

つくる責任 つかう責任
近年「SDGs」という言葉をよく耳にします。これは「持続可能な開発目標」を意味し、国連に加盟する193カ国が2030年までに達成することを目指しています。17個あるゴールの12番目「つくる責任 つかう責任」は、持続可能な消費の生産パターンを確保することが目的で、モノづくりを行う各メーカーで様々な取組みが行われています。今回は、そんな「つくる責任」についてある取組みを行っている企業に取材しました。 ...

捨てられてしまう食品は年間612万トン

捨てられてしまう食品は年間612万トン
私たちは「食べ物を粗末にしてはいけません」と子どもの頃から教えられて育ちますが、今の日本では、まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食品は年間612万トン※にも上ります。その内訳は、「作る側」「売る側」といった事業系が約54%、「買う側」の家庭系が約46%※と、企業・団体だけでなく個人の意識改革も改善のための大きなファクターに。今回は、私たちにとって身近な課題である「フードロス」削減について...

廃棄物に新しい価値を加える「アップサイクル」

廃棄物に新しい価値を加える「アップサイクル」
今、「リサイクル」の進化系として注目されている「アップサイクル」という言葉をご存じでしょうか?一般的に「リサイクル」は廃棄物を原料などに加工し、再利用することを指しますが、「アップサイクル」は廃棄物に新しい価値を加え、アップグレードすることを指します。形を変えて「消費」するのではなく「循環」させることを目的としたこの概念は、SDGsの達成を目指す現代において、新しいスタンダードになりつつあります。...

環境経営の「見える化」

環境経営の「見える化」
「環境経営」とは、地球環境と調和した企業経営を行うことを指します。長期的な視野に立てば、環境問題への対応は持続的な企業価値の発展につながるとされています。SDGsへの注目が高まる昨今、環境への配慮は経営において欠かせない視点となっていますが、結果としてどれだけ環境問題に貢献できているのかを可視化することは難しい問題です。今回は、IoTを活用し環境経営の「見える化」を支援するシステムについてご紹介し...

「都市鉱山」に眠る金属から作られるメダルの総数は「約5,000個」

「都市鉱山」に眠る金属から作られるメダルの総数は「約5,000個」
2020年の東京五輪では、過去に例のないユニークな試みが取入れられています。それは、選手に渡す約5,000個のメダルの全てを「都市鉱山」から回収した金属で作るという画期的なチャレンジです。2017年4月から1,621の自治体(全国の9割以上の市区町村が参加)、携帯会社の協力により始まり、2019年3月末に回収を終了しています。 都市鉱山とは、使用済みのスマートフォンや携帯電話、小型家電などに含まれ...

件表示 /21件中

最近閲覧した製品

タキゲンフリーコール

フリーコール0800-222-2004

受付時間 8:45 - 17:30 土日祝日を除く

直販支店のご案内

タキゲンでは、通販だけでなく、店頭販売も行っています。

直販支店一覧

店頭営業時間 9:00 - 17:00 土日祝日を除く

営業⽇カレンダー

  • 休業日
  • 本日
4/2025
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5/2025
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6/2025
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30